音楽を聴いている時に
「音楽って脳に
どんな影響をあたえているんだろう?」
と考えた事ありませんか?
今回は知ったら得する
音楽が脳にもたらす良い効果について
お伝えしていきますね!
日常生活に活用できますので
ぜひ参考にされてくださいね!
瞑想の入りにも利用される。音楽の驚くべき効果とは?
「音楽を聴くと脳にどんな効果をあたえてくれるの?」
音楽を聴く事で脳全体が活性化され
視覚、聴覚、筋肉運動が活発になり
音楽は脳にいろんな効果を発揮してくれます。
音楽を聴く事で気分がよくなって
免疫力が上がったり
癒しの曲を聴いてストレスが少なくなったり
テンポのいい曲を聴きながら
エクササイズをすると
音楽を聴かずにエクササイズするよりも
効果があったり、
瞑想にも使われていて音楽を聴きながら
瞑想すると三分間で心や体を浄化する効果が期待できますよ。
「じゃあ、瞑想に効果的な音楽って何?」
自律神経に優しい音楽や雨音や
ヒーリングミュージックに
効果があるといわれています。
「ヒーリングミュージックとは?」
気持ちをリラックスするために作られた音楽です
セロトニンが出る?音楽の効果は無限大
セロトニンは食事で原料である
アミノ酸が多く含まれた食事を摂るほか、
音楽でもその分泌量を増やせます。
「セロトニンってなに?」
心や体に安心などを与えてくれる
体内に必要な物質の一つです。
ちなみにセロトニンはうつ病、
不眠症の治療にも使われているんですよ!
SSRI系の抗うつ剤などもあります。
これは、セロトニンの濃度を一定の状態で
高く保つ効果があり、
気分が落ち込みにくくなります。
「セロトニンはどうやったら増えるの?」
セロトニンンが増えやすい音楽は
自然の音である
風、川の音、波の音、雨音、鳥
の鳴き声です。
ちなみに私は川の音にひそかに聞こえる
うぐいすの鳴き声にすごく癒されました。
それがこの動画です↓
癒されたい時に是非みなさんも
聞いてみてくださいね!
リズムに乗ってハミングしたり
歌ってみたりすると
セロトニンが増えるだけではなく
不安な気持ちをおさえてくれる効果や
プレッシャーをやわらげてくれる
効果もあるんです。
なので緊張して不安になってしまう
受験の時や、
受からなければという
プレッシャーに押しつぶされそうになる
就活の面接まえ
など、緊張する場面で、
ぜひお気に入りの音や音楽を聴く
というのを試してみてくださいね!
このように音楽には
癒しを与える力があり
私達の手助けをしてくれています。
・私達の周りにある音楽達
感謝したい人にむけた歌詞で
音楽を作れば聞いた人たちは
「ありがとう」
という気持ちやあたたかさを
感じる事ができますよね、
中にはきっと感動したり喜んでくれたり。
お気に入りの音楽を聴く事で
一時でも嫌な事を忘れさせてくれたりとか
そんな素敵な音楽達は
無限大の効果を発揮してくれ、
生活するうえで大切な存在なんだなと感じました。
まとめ
疲れた体を癒したい時は
セロトニンを増やす事のできる音楽を聴いて
リラックスした有意義な休日を過ごしてくださいね!
音楽の効果を知る事で
暮らしにも音楽を活用する事ができますよ!
わたしも今夜ぐっすり寝るために、
リラックスできる音楽を聴いてから
布団に入ろうと思います。