ストーブやファンヒーターが壊れた時って、
処分の仕方はどうすれば良いか、
悩みますよね。
廃品回収してもらうのか、
それとも粗大ごみで出すべきか。
そこで今回は、誰しもが迷いやすい、
ストーブやファンヒーターなどの
暖房器具の処分方法を紹介します。
使っていないストーブの処分に
お困りでしたら、
ぜひ参考にしてみてください。
壊れたストーブは家電量販店で引き取り可能!?分別や捨て方を紹介
ではまず、
壊れたストーブの処分方法を紹介します。
・家電量販店に引き取りを依頼する
壊れてしまって、
使えなくなったストーブは、
家電量販店に頼むと、
有料で引き取ってもらえることもあります。
新しいストーブに買い換えた時に、
壊れたストーブの引き取りをお願いすれば、
引き取り金額が半分
になる場合もありますよ。
もしストーブを買い換えるなら
家電量販店に問い合わせて、
引き取ってもらえるか
確認してみましょう。
・ゴミとして処分する
ゴミとして処分する場合は、
住んでいる地域のゴミの
分別方法に従って、
出してください。
粗大ごみで出す場合、
一般的な方法としては、
事前に粗大ごみの
受付センターに申し込みして、
専用のシールを購入して
ストーブに貼っておきます。
あとはそれを指定された
時間と場所に置いておけば、
回収してもらえますよ。
もしくは、
自分で収集センターに持っていけば、
無料で処分できる場合もあります。
詳しいゴミの分別や
粗大ゴミの出し方については、
住んでいる市区町村のホームページで
確認できます。
ただし、手続きに時間がかかって、
少し面倒なのが難点ですね。
・不用品回収業者に処分してもらう
早めに処分したい場合は、
不用品回収業者に処分を
依頼する方法がおすすめ。
ネットから
24時間いつでも
申し込める業者もあるので、
手続き自体はとても簡単。
しかもすぐに引き取ってもらえる
可能性もありますよ。
業者によっては、
1点からでも回収を受け付けてくれるので、
まずは見積もり依頼をしてみてください。
また、もしまだ壊れていなくて
使えるストーブなら、
処分せずにリサイクルショップに
売ってしまっても良いと思います。
ちなみに、ストーブの中に
灯油が残ったまま捨てると、
発火のおそれもあり、
非常に危険なので、
必ず処分前には、
中の灯油を全部抜いて、
中に残っていない状態にしておきましょう。
ファンヒーターって何ゴミ?分別や捨て方を紹介
ファンヒーターもストーブと同じ方法で、
処分が出来ますよ。
家電量販店や不用品回収業者に
有料で引き取ってもらうか、
自治体に粗大ゴミとして
回収を依頼するかですね。
ただ、ファンヒーターが小型だった場合、
自治体指定の袋の中に入る大きさであれば、
粗大ゴミではなく、
不燃ゴミとして捨てられる場合もありますよ。
処分したいファンヒーターが
不燃ゴミの袋に入らないか、
ちょっと確認してみてください。
ファンヒーターも
石油を燃料としている場合は、
処分前に、必ず灯油を出して、
中身を空にしておきましょう。
電池式の場合は、
電池を抜くことを忘れずに。
まとめ
ストーブやファンヒーターを捨てたい時は、
家電量販店や不用品回収業者に
引き取りを依頼するか、
自治体指定の分別方法で、
ゴミとして処分しましょう。
どの方法で処分する場合も、
安全のため、石油や電池などは
抜いておいてくださいね。
あまり時間もお金もかけたくない、
という人は、
不用品回収業者に引き取り
を依頼するのがおすすめですよ。