生の玉ねぎで気持ち悪い…アリシン対策に牛乳と水が役立つ!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

私は毎朝必ずサラダを食べますが、

そこに薄くスライスした生玉ねぎも乗せます。

少し刺激もあって、

アクセントになり美味しいと感じていますが、

子どもが小さい時にこの生玉ねぎを食べた後に、

胸が苦しくて呼吸がしにくいと行ったことがあり驚きました!

そして、また別の時にも言い出したので、

そこで初めて「生玉ねぎが原因?」と疑い始めました。

犬や猫などのペットの与えてはいけない

とは聞いたことがありましたが・・・

玉ねぎを食べた後に『気持ち悪い!』

と体の異変を訴える人が

意外と多いのです!

何が原因でそうなるのでしょうか?

また、その解消方法、

気持ち悪くなった時の対処法について、

詳しくお伝えして行きたいと思います。

「生玉ねぎで胃もたれ・・・・アレが症状解消に役立つ!?」

スポンサーリンク

玉ねぎには、「アリシン」という

殺菌、解毒、抗酸化作用がある物質が含まれています。

 

血液サラサラ効果もあるので、体にととてもいいのですが、

実は、刺激もとっても強いのです。

皆さんも経験があると思いますが、

玉ねぎを切った時に鼻がツーンとして、

涙が出てきます。

これも、典型的なアリシンの作用です。

このアリシンは、ユリ科ネギ属の植物に含まれるので、

玉ねぎだけでなく、ニンニクやニラ、ネギにも入っています。

すべての人ではないのですが、

このアリシンの強い刺激により

胃酸が急激に大量分泌されることで、

胃もたれを起こしてしまうことがあります。

さらには「ケラチン」という物質も含んでいて、

この成分は、筋肉を弛緩させる働きがあるので、

胃の入り口を閉める役割を果たしている筋肉まで緩めてしまい

大量に分泌された胃酸が逆流を起こし、

吐き気を催すこともあるのです。

一種のアレルギー症状で、

胃もたれだけでは済まないこともあるので注意が必要です。

(私の子供は、フルーツのアレルギーもあり、

キウイやパイナップルを食べると、

口に中が痒くなってしまいます。

このように別のアレルギーがある人がこのアリシンに

反応することもありえるので気を付けましょう。

症状が頻繁に出る場合は、

アレルギー検査を受けておくと安心ですよ)

「解消には、アレとアレが役立つ!!」

でも、安心して下さい。

この気になる症状には、

「水」「牛乳」が役立ちます!

玉ねぎを水の中に10から15分程度さらすと

アリシンの刺激が消えてしまいます。

また、生玉ねぎを食べる30分くらいまえに、

牛乳をゆっくりと飲むことで、

胃に膜を作り、

アリシンの刺激に耐えられる状態になるので、

これも効果的です。

「胃もたれ以外にも!生玉ねぎで頭痛・・・治し方ってあるの?」

先ほども書きましたが、胃もたれだけではなく、

頭痛や動悸、めまいといった症状も起こすことがあります。

アリシンは、血管を広げる作用があり、

血流をよくするメリットがあるのですが、

この血管の拡張によって、

一時的に神経を圧迫して頭痛を起こすのです。

かき氷を食べたときに「キーン」と頭が痛くなる、

あの症状と同じことが起こっていると言えます。

この場合は、

白湯やお茶など温かい飲み物をゆっくり体に入れてやると、

次第に痛みが落ちついてきます。

でも、あくまでも食べる前に、

水にさらしたり、

牛乳を飲むなどして

対策する方が先です。

アレルギーはアナフィキラシーショック

という症状を引き起こし、

意識がなくなったり、

命にかかわる可能性もありますから、

充分に気を付けましょう。

ちなみに、犬や猫、うさぎといったペットにも

生玉ねぎは大きく影響しますから

絶対にエサとしては与えてはいけません。

「まとめ」

 

玉ねぎは、とても魅力的な食材です。

血液はサラサラになりますし、

ダイエット効果もアンチエイジングにも

大きく役に立ちます。

また、生で食べたときと加熱した時で、

味も風味も激変します。

しっかりと火にかけて炒めれば、

アリシンは消滅しますから心配ないですし、

カレーやスープの隠し味として

掛け替えのないエッセンスにもなってくれます。

家族の体質に合わせて、

上手に玉ねぎを活かして

豊かな食生活を送ってください。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク