早く楽になりたい!食中毒の治療期間や、できる治療は?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

食中毒にかかってしまうと、腹痛や下痢、おう吐などが続くので、

早く治したいですよね。

でも、食中毒って、一体どのくらいで治るんでしょうか?

抗生物質は飲んでも効果がないといわれますが、

それは本当なんでしょうか?

今回は、食中毒の治療期間と効果的な治療法を解説します。

食中毒の治療にかかる期間は?費用はどのくらい?

スポンサーリンク

食中毒にもしなってしまったら、

気になるのが何日ぐらいで完治するのかと、

治療費はいくらぐらいなのかですね。

まず治療にかかる期間ですが、

食中毒を引き起こす菌の種類や、

症状の軽度によって異なります。

下痢やおう吐などだけでしたら、

実は割とまだ症状が軽い方なので、

2~3日で治ることが多いです。

ノロウイルスに感染した場合でも、

症状が始まってから、だいたい3日ほどで完治しますよ。

食中毒って、意外と短期間で完治するんですね。

ただし、注意しなければいけないのが、

最初は下痢やおう吐、腹痛だけだったのが悪化して、

高熱呼吸困難視覚障害言語障害など伴い、

重症化してしまった場合。

入院が必要になるかも知れないし、

完治するまでには、数日から1週間はかかります。

また、体力や抵抗力の低い子供やお年寄りが感染した場合は、

悪化すると後遺症を伴う危険もあるので、

十分に注意してくださいね。

ちなみに、治療にかかる費用も、

原因となる食中毒菌や症状によって異なります。

また、もし入院が必要になったら、日数にもよりますが、

3~4万はかかってしまう場合もあるので、

念のため覚えておくと良いでしょう。

食中毒に薬は基本的にない!?早く楽になりたい。治療に抗生物質は使えないの?

食中毒になったら、自分で判断して薬を飲むことは、

とても危険です。

よく、食中毒に感染した時、

下痢がひどいから下痢止めを飲もうとする人がいますが、

実はそれ、NG行為なんです。

下痢は体内にある有害な物質を排出するためのものなので、

これを薬で止めてしまうと、菌を外に出すことが出来なくなり、

回復するのが遅くなってしまいます。

また、風邪の時などに処方される抗生物質も、ノロウイルスなど、

ウイルス性の食中毒に感染している場合は効果がありません。

そのため早く治したい場合は、

まずは病院に行って診察を受けること。

薬を飲む場合は、自分で勝手に判断せず、

病院で処方されたものだけにしましょう。

あとは自宅で安静にして寝ていることですね。

下痢で脱水症状を起こしてしまうかもしれないので、

スポーツドリンク経口補水液などで、

こまめに水分補給しましょう。

もし食事が出来るようになったら、

胃腸に負担をかけないものを少量ずつ食べていくと良いですよ。

安静にして治療していけば、

早ければ2~3日くらいで食中毒は完治します。

まとめ

症状や菌の種類にもよりますが、

食中毒は早ければ2~3日で完治します。

ただし、重症化していると、

1週間はかかってしまう場合もあります。

早く治したいからといって、

自己判断で薬を飲むのは危険です。

まずは病院へ行って診察を受けて、

家で安静にして治しましょう。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク