結婚式

心付けの準備、何に入れる?どう入れる?正しい入れ方がわからない!

結婚式での心付け

誰にどのタイミングでいくら渡すか

ご存知でしょうか?

 

結婚式を挙げた人たちなら

ご存知の方も多いと思いますが、

今回はこれから挙げる人たちに

心付けの準備の参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

そもそも結婚式での心付けとは、

ウエディングプランナーや着付け、

ヘアメイクをしてくれる方々へ

感謝の気持ちを込めて渡す少額のお礼になります。

 

しかし心付けを渡していないカップルは

60%弱もおり、式場関係者は

「仕事として行っているから必要ない」

「心付けの存在自体知らなかった」

という人もいます。

 

もちろん絶対に渡すものではないので、

渡さないことに対してダメですと

いうこともないので気にする必要はありません。

 

今回は心付けの対応に迷っている人の

ご参考になればと思います。

 

 

ご祝儀では決まってるけど…お札の向きにも決まりはあるの?

スポンサーリンク






 

お札の向きなど細かい部分の説明をいたします。

 

まず心付けを入れるものについては、

額で決めましょう

高額の場合はご祝儀袋で、

少額の場合はポチ袋がいいでしょう。

 

入れ方はご祝儀袋とポチ袋で異なります。

ご祝儀袋

表側が前になり、肖像画が上になるように入れましょう。

 

ポチ袋

お札を重ね、お札の表側が前になるように

三つ折りにしましょう。

※ポチ袋の口は、のりやテープでとめましょう。

 

以上の準備を事前にして当日を迎えましょう!!

 

 

ご祝儀の相場って?

では、実際に心付けを渡すことを考えている方へ向けて

対応の仕方を説明したいと思います。

 

冒頭でも軽く説明しましたが、

心付けとして少額のお金を渡したり、

お金以外ではお菓子を渡す人もいます。

 

渡す額としては

3,000~10,000円の間が相場といえます。

 

渡す額については両家で話し合って決めるべきですね。

着付けやヘアメイクは花嫁側がお世話になるので、

花嫁側が渡すことになります。

 

渡すタイミングは基本的に

式場関係者が仕事に取りかかる前にしましょう。

 

また、渡すお金は基本的に新札がいいので、

あらかじめ準備しておきましょう!!

 

準備なども含めて、

心付けの対応はこんなところでしょうか。

 

 

 

まとめ

結婚式を迎える方々の話を聞くと

みなさん口を揃えて準備が大変といいますが、

心付けまで準備が必要なんだなと正直感じました。

 

しかし、その準備が無駄にならないくらい

忘れられない結婚式が待っているとなると、

なんだかんだで準備も楽しくなりますよね。

 

これから結婚式を迎える方々、

素敵な結婚式を挙げてくださいね。