少しお高めの旅館への宿泊は、
やっぱりどこか緊張しますよね?
特にマナーについては気になるところです。
心付け=チップのような感覚ですが、
海外だけではなく国内でも必要なのでしょうか?
大人ですもの、
スマートな振る舞いを心がけたいと思うのが当然です。
「心付け」についてもう一度考えてみましょう。
海外旅行でよく聞くチップ、国内の旅館へ宿泊するときも渡すもの?
心付けと同じような感覚で、
チップというのは広く知れ渡っているシステムです。
チップと心付けの違いとは何なのでしょうか?
チップは提供されたサービスに対し、
サービスをしてもらったお客側が
支払わなければならないお金のことです。
いわゆる、サービス料金ですね。
対して、心付けは
本来宿泊する側の“気持ち”として
渡すものとされています。
レストランやホテルなどでお会計の際、
明細にサービス料という項目を
目にしたことがある人は多いでしょう。
日本国内の場合、事前にサービス料を含んだ
料金設定になっていることがほとんどです。
ですから、原則として心付けは
サービス料に含まれていると解釈され、
支払う必要はありません。
ただ、例えばお年寄りや車いすのように
介添えが必要な場合や
小さい子どもがいて迷惑をかける恐れがある時、
サプライズなど
特別な要望に協力してもらう予定の宿泊の場合には、
「これからよろしくお願いします」の気持ちを込めて、
事前にお渡ししておくのがスマートですね。
タイミングとしては、
お部屋に案内してもらいお茶を出していただいた時、
夕食時に担当の仲居さんが挨拶に来た時などが
好ましいでしょう。
その他、酔っぱらって宿泊中に迷惑をかけたり
部屋を必要以上に汚してしまったりした場合には、
「ごめんなさい」と謝罪とともに、
気持ちを形にする感じで
心付けをお渡しすることも考えられます。
チップと同じように、対応に感動した場合の
「感謝」の心付けも素敵ですね。
一般的な相場は、宿泊料金の10%程度だとされています。
現金そのままで渡さず、
ぽち袋やティッシュに包むなどして
露骨に現金が見えないようにするのがマナーです。
気持ちをより表すための心付けですので、
金額より言葉が重要になってきます。
正直に、自分の言葉で
相手への気持ちを伝えられるように
お手伝いするのが、
本当の心付けの役目なのかもしれません。
備えあれば憂いなし。グレードの高い旅館でのマナーを事前に確認!

高級旅館には、マナーをそれなりに勉強して行くと、
変に気疲れせず楽しむことができます。
・部屋にお酒を持ち込んでいい?
基本的にはルール違反です。
お食事の際には、最低でも最初の1本は注文すべきですね。
予約や受付時に「部屋に備え付けの冷蔵庫はありますか?」
と実際に確認する方が確実です。
「持ち込みしてもいいですか?」と
ダイレクトに言わないところがスマートなポイントです。
・夏は裸足でサンダルでも大丈夫?
靴下やストッキングははいていた方がいいでしょう。
サンダルもカジュアルすぎるので、
できればきちんとしたものを履いて行くといいですね。
・サプライズを頼むなら地元のお菓子をあげましょう
大切な1日にいろいろとご協力願うためには、
謙虚な姿勢が大事です。
安くて数が多い地元のお菓子を、
チェックイン時にお渡しすると喜ばれるでしょう。
・畳のへりや敷居は踏むな!
畳のへりや敷居を踏むということは、
その家を侮辱しているということ。
忘れがちなので、
部屋に案内される際には意識してみてください。
気疲れせず、気持ちいい滞在ができるといいですね!