ビジネス

時短勤務なのに残業を頼まれた!?断ったらダメ?

みなさんは時短勤務のルールを

知っていますか?

育児休業法では、

下記のように定められています。

正しい呼び名は

育児短時間勤務」と言います。

 

・対象者

満3歳になる前の子供を育てている

労働者(男女)です。

 

・手続き

労働者から会社に勤務時間の短縮を

申し出ます。

 

「会社は申し出た労働者が勤務しながら

子育てできる事を容易にできるための

措置を講じなくてはいけません。」

つまり、労働者が申し出た場合は、

会社は労働者に時間外労働をさせる事が

出来なくなります。

 

ということは、残業を断っても

「ダメ!」な事は全く無いのです。

 

しかし、きちんとした申請をしていないと、

残業も仕方ない状況に成りかねます。

そうならないための方法がありますので

御覧下さい。

時短勤務の申請しているのに残業!?そんなことあるの??

スポンサーリンク






 

育児・介護休業法では、

所定外労働を禁止する内容までは

定めていません。

 

ですから、事業所が残業をさせること自体は

可能になっています。

そこで、「所定外労働時間の制限」を

請求しましょう。

これは、所定労働時間以外の労働を

制限してもらう事ができるものです。

※所定労働時間:就業規則などで定められた

始業から終業までの時間をいいます。

 

あなたが9時~17時までの勤務で

申請していたならば、

この時間以外の勤務はさせてはいけない

という意味があります。

 

3歳未満の子どもを育てる男女従業員が対象で、

「1回につき、1ヶ月以上1年以内の期間について、

開始・終了の日を明らかにして、

開始予定日の1ヶ月前までに書面などで請求する。」

となっています。

 

この請求は何回もすることが出来ますので、

残業でお困りの方はぜひ利用するべきです。

なお、この制限は、

就業規則などに規定されていない場合でも

本人からの請求で利用が可能なので

覚えておくと良いですね。

 

※対象にならない場合もありますので

厚生労働省のホームページの

「育児・介護休業法」を御覧下さい。

 

 

残業できなくはないけど・・・無理に残業する必要はない!堂々と断ろう

そもそも残業を頼む相手は、

こちらの事情はあまりよく理解していません。

気の利いた上司でしたら、

「時間大丈夫?」などと言ってくれるものですが、

ほとんどは理解が無いか関心が無いかです。

では、「上手に仕事を断る方法」を

ご紹介します。

 

①普段から、保育園のお迎えがあるんだぞ!という事を話しておきましょう。

 

世間話の中で、「延長保育は大変」だとか、

「お迎えに遅れると怒られる」などと

耳に入れておくと良いです。

他の人には、保育園事情というのは

身近なものではないですから

知らないのは当然です。

普段から話しておくことで、

相手が気を使ってくれるようになります。

 

②気にせず帰る

 

他人の帰宅時間は

正直関心がないでしょう。

ですから、帰宅間際に仕事を頼まれたら正直に、

「すみません。

お迎えがあるので明日やらせて頂きます。」

と伝えましょう。

最初は言いにくいかもしれませんが、

「申し訳ないなぁ」と言った気持ちで

伝えましょう。

 

断っているうちに、

頼んでも無駄だと思ってくれますので、

帰宅間際の仕事を頼まれなくなります。

 

③すぐ取り掛かれない事を伝える

 

素直に引き受けるのではなく、

「他の仕事をしているので

すぐに取り掛かれないが大丈夫か」

と確認します。

相手が困る場合は、

他の人に仕事を頼みますので

押し付けることも減るでしょう。

 

④今やっている仕事が優先

 

仕事を頼まれてしまったら、

今やっている仕事を優先しなければ

損害がある相手がいることを伝えます。

上司からの頼まれた仕事と言うと

意外と撤退してくれます。

 

⑤上司にお願いする

 

誰が仕事を押し付けるかで変わりますが、

とにかく上の人にお願いして解決させましょう。

今の状況を知ってもらう良い機会です。

我慢するのではなく

きちんと状況報告です。

 

 

❤ 最後に ❤

色々やっても解決しない時は、

職場を変えるのも1つの解決策として

考えていたほうが良いのではないでしょうか。

育児との両立は本当に大変ですが、

職場の人にはなかなか伝わりにくいものです。

 

今の自分は何が優先なのか良く考えましょう。

育児ですか?仕事ですか?

仕事の代わりはすぐ見つかりますが、

母親の代わりは簡単には出来ないのですよ。