日本の風習・祭

香典は3000円くらいで大丈夫?今更人には聞けない香典の目安

仕事づきあいや近所づきあいなどが増えて来ると

切って離せないのが冠婚葬祭。

 

なかでもお葬式は急なので、

慌ててしまいます。

 

服装や数珠などは用意していても、

香典については分からないという方も

多いのではないでしょうか。

 

今回は、なかなか人に聞きづらい

香典の相場と渡し方について

お話していきたいと思います。

 

香典は3000円から?金額に関する大切なこと

スポンサーリンク






 

まずは香典の金額の相場についてお話します。

 

香典の金額は相手との関係性によって

金額が変わってきます。

 

一番多く、急なのは、

会社関係の上司や同僚の家族が

無くなった場合ではないでしょうか。

 

あなたが30代の場合は、

上司の家族が亡くなった場合の相場は

3,000円から5,000円になります。

 

また、同僚もしくは部下の家族が亡くなった場合は

3,000円が相場になります。

 

40代から50代の場合は、

上司の家族が亡くなった場合、

同僚もしくは部下の家族が亡くなった場合のどちらも、

5,000円から1万円が相場になります。

 

もし、職場の上司本人や同僚本人が亡くなった場合は、

あなたが30代であれば、5,000円から1万円

40代から50代であれば、1万円が相場です。

 

近所の方の場合は、

30代であれば3,000円から5,000円、

40代から50代であれば、5,000円が相場になります。

 

親戚の場合はまた金額が変わってきます。

 

祖父母の場合は、

30代であれば、1万円から3万円

40代であれば3万円から5万円が相場になります。

 

両親の場合、5万円から10万円

兄弟であれば5万円

叔父叔母であれば1万円から3万円が相場になっています。

 

金額は

その人との関係の深さ

によって変わります。

 

会社などであれば、

他の方の状態をみて考えても

良いかもしれませんね。

 

 

香典は渡し方も大事!覚えておきたい渡し方のマナー

香典の渡すタイミングなども難しいですよね。

 

お通夜と告別式両方に出席する場合などは、

どちらで渡したらよいのか分からず

困ることもあります。

 

もし、お通夜と告別式両方に出席する場合は、

お通夜に渡しましょう。

 

間違っても

両方で渡すのは避けてください

不幸が重なるという悪いことを

連想させてしまうからです。

 

告別式にしか出席できない場合は

告別式にお渡しすれば大丈夫です。

 

受付がある場合には、

記帳を済ませてから、

ふくさから香典袋を取り出します。

 

香典袋の名前を受付の方に読める向きにして、

お悔みの言葉と一緒に渡してください。

 

もし受付がなかった場合には、

手を合わせた時にご霊前に供えます。

 

ご霊前に供える場合は、

自分側から名前が読めるように

お供えしてくださいね。

 

 

まとめ

今回は、お葬式の際に渡す香典の金額の相場や

渡し方についてお話しいたしました。

 

ご遺族に粗相のないよう、

いざという時の為にしっかりと覚えておきたいですね。