御祝いでOK!初午の消防団への志、のしやマナーを解説。

アドセンス本文上

スポンサーリンク

初午(はつうま)とは、

2月に入って初めて迎える午の日のこと。

この日には、地元の消防団の人たちが近所をまわって、

志(お金)を包んで渡すのが習わしです。

もしあなたの住んでいる地域でも、

この風習が残っていたら、

志を用意しておきましょう。

でも、渡すお金は何か封筒などに入れるべきなのか、

それともそのまま渡しても良いのか、

よく分かりませんよね。

そこで今回は、初午の詳細や、

消防団の人が来た時の、志の正しい渡し方を解説します。

初牛の消防さんへの志、のし袋は赤色が良い?

スポンサーリンク

地域によって初午の日になると、

地元の消防団が火の用心の見回りで、

近所の家庭を訪ねていきます。

その時に志、つまり心付けを

消防団員に渡す習わしがあるんですよ。

志はあくまで寄付金なので、

志の金額は地域によって異なりますが、

そこまで高額は必要ありません。

500円~2000円くらいで大丈夫なんですよ。

ただし志は、そのまま渡してはいけません。

紅白水引が描かれたのし袋に入れて渡しましょう。

表書きには、『御祝い』

と書いておけばOKです。

ただし、自治体によっては、

初午の日に見回りをする消防団員へ、

寄付をするのを禁じている地域もあります。

もし迷ったら、近所に長く住んでいる人か、

自治体に確認してみましょう。

志の相場も迷ったら、

参考までに聞いてみると良いですよ。

そもそも初午とは何か?消防と何の関係があるの?

この初午とは、一体どんな風習なのか、

気になりますよね。

まず、初午とは2月最初の午の日のこと。

元々は豊作を祈願する日だったのですが、

この日に雨が降らないと、

火事が起こりやすくなる、

という言い伝えがありました。

そこで、地元の火消し(消防)の人たちが、

一軒一軒近所の家を回って、火事を起こさないように、

火の用心を呼び掛けるようになったとされています。

要するに、

地域の住民に

火災予防を意識させる

イベントの日

なんですね。

確かに、2月頃というと、

空気も乾燥しているため、

火災が起きやすくなります。

だからこそ、火事を出さないように

みんなで気を付けましょう、

と消防の人たちが呼び掛けるようになったんですね。

そう考えると、

初午に消防団の人たちが

近所を見回ってくれるのって、

心強い気がしませんか?

ただし今では、初午の日自体を知らない人も多いし、

地元の消防団員が見回って寄付金を回収する、

という地域は、ごく一部なんです。

また、消防団は公金で運営されているため、

お金を寄付することに疑問を持つ人も少なくありません。

だからこそ、廃れつつある風習なんですよね。

それでも、寒い中見回りをして、

地域住民のために活動している消防団員さんもいるので、

もし住んでいる地域に初午の風習があったら、

お気持ちでも良いので、

いくらかお包みすると良いですよ。

ちなみに来年2018年の初午は、

2月7日㈬です。

まとめ

初午とは、2月最初の午の日。

この日は、火事を起こさないように、

地元の消防団員が近所に火の用心を呼びかけに来るので、

心付けとして寄付金を渡す風習があります。

寄付金の相場は500円~2000円で、

『御祝い』と書いた紅白水引ののし袋に入れて渡しましょう。

ただし、地域によっては寄付金が必要ない場合もあります。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク