埃っぽい部屋を劇的に変える掃除方法!静電気が原因だった!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

毎日毎日掃除をしても

何処からともなく出てくる「ホコリ」ですが、

一体なぜでしょうか?

窓から入ってくる土や砂ぼこりが原因の場合もありますし、

排気口の開けっ放しで、そこからのホコリの進入も考えられます。

しかし、一番の原因は、壁の静電気のせいなのです。

埃っぽい部屋の改善には、壁の清掃がカギ!

スポンサーリンク

壁って、思った以上に帯電している

ってご存知ですか?

その静電気が、

ほこりを保有している最大の原因なんですよ。

なのでまず、

はたきなどで壁の掃除をすること。

そうしてから床の掃除をするだけでも

かなり部屋の埃っぽさが取れます。

綿ぼこりがなぜか掃除機をかけた翌日なども発生する・・・

これは、壁にある程度のほこりが

くっついているからなのです。

壁のほこりが静電気によって集まって、

重みが付くと落ちる・・・。

そのため、いくら床掃除をしたところで

根源が掃除できていないので、

いつまでたってもいたちごっこになりやすいです。

ほこりの原因となる衣類やタオルはクローゼットやタンスに収納を!

もちろん、繊維を減らすのも効果的です。

ホコリを減らすためには、

できるだけ布製品・紙製品を減らしましょう。

①カーペットを使用しない

②カーテンをブラインドに替える

③衣類やタオルはすべてタンスにしまう

④ぬいぐるみを置かない

⑤ソファーなどはビニール製品や革製品に替える

⑥ティッシュはやたらと使わない

⑦脱いだ洋服を出しっぱなしにしない

⑧段ボールがあれば直ぐ捨てる

⑨布団・シーツは繊維の出にくい物を使う

⑩家に入る際は、ホコリや花粉を払い落とす

⑪エアコンのフィルターはこまめに掃除する

⑫布団は敷きっぱなしにしない

⑬布団はこまめに干す

⑭コタツは使用しない

⑮ウールやアクリル製品の衣類などは避ける

などが考えられます。

出来そうな事はやってみても良いですね。

空気清浄機を利用することも有効!

壁がホコリを抱えている主原因だとお話しましたが、

壁にホコリをくっつきにくくするための方法として、

空気清浄機も有効ですよ。

空中のホコリに効果的なので、

壁の静電気に引き寄せられるホコリの量が減るからです。

選ぶ基準としては、

集塵(しゅうじん)機能の高い機種を選ぶ必要があります。

「ホコリの除去」の効果が高いということですね。

購入する時は以下の点を確認するようにしましょう。

①PM2.5とホコリを高速でキャッチするもの

②ハウスダスト・花粉などをぐんぐん吸い込むもの

③微細なホコリもしっかり捕まえて分解するもの

④クラズマクラスター搭載のもの

(ダニの糞や死骸などの浮遊アレル物質の増加を防いでくれます)

空気清浄機は沢山種類がありますので、

性能を良く理解し、本来の目的とそれたものを

購入しないように気をつけましょう。

うちではこちらを使っています。

一週間に一度裏のフィルターを見ると

意外とホコリがひっかかっていてびっくりします。

そして、肝心なのが空気清浄機の置く場所ですが、

部屋の隅に置いている人は今すぐ直しましょう。

空気清浄機の正しい置き場所は、

人の出入りが多い部屋の出入り口付近ですよ。

空気の流れを作ろう!

窓を開けて換気をする事も大切ですよ。

空気を通すと、ホコリも飛んでいきます。

窓を開ける時は、1つの窓を開けただけでは空気の入れ替えは出来ません。

必ず2箇所の窓を開け、空気の流れを作ります。

窓は対角線上になるように2箇所開け、

空気の入口になる窓は15cm位、

出口になる窓は全開にします。

窓が対角線上に無い場合は、

換気扇や扇風機を使って

空気の流れを作り換気しましょう。

換気の時間は、

1~2時間の間に5分の程度の換気

空気を入れ替える事ができます。

家にいるときはなるべく換気をすると良いですね。

 最後に 

我が家では、を飼っていますので

ホコリの原因がプラス1です。

猫の毛って結構抜けています・・・。

そしてうちのネコさんはあちこち隙間に入っては、

顔やしっぽにホコリを付けて

部屋中を歩き回ってくれています。

我が家のホコリ探知機です。笑

でも、壁にはたきをかけてから掃除機を使うようにしたら、

ほこりが溜まるスピードは明らかに落ちましたよ!

試してみる価値ありますよ!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク