子どもの熱中症からの脱水症状…回復する期間は?子供と大人は違う?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子どもは大人よりも外で遊ぶ機会も多く、

暑い日は熱中症が心配ですよね。

しかも、子どもは大人よりも体内の水分の割合が多いため、

脱水症状になりやすいのです。

小さいお子さんの場合はまだまだ体温調節が未発達なため、

症状が長引く場合もあります。

見た目は良くなっているように見えても、

体力は消耗されていますので、

ある程度の期間は充分体を休ませてあげることが大切です。

ここでは、脱水症と熱中症についてご紹介します。

脱水症状が治るまでに、子どもに何をしてあげればいい?

スポンサーリンク

軽度の熱中症の場合は応急処置として、

涼しい場所で体を休ませる、体を冷やす、水分補給

この3つをします。

身体を休ませる時は、足を頭よりも高くします。

身体を冷やす場所は、脇の下首の後ろの付け根、足の付け根などで、

15分程冷やします。

水分補給は経口補水液を飲ませましょう。

飲ませる場合は少しずつ数回に分けて飲ませます。

処置後は医療機関を受診しましょう。

受診後、一時的に回復したとしても、

体の中では脱水症状が起きていますので、

数日はこまめに水分補給をし、しっかり体を休ませてあげます。

見た目が元気そうだからと、外出したり遊ばせたりすると

ぶり返す可能性があります。

水分は必ず経口補水液もしくはお出汁、スープなど

塩分、ミネラルが含まれた飲み物を飲ませます。

真水やジュース、牛乳などは避けましょう。

高熱が続く場合は、体を冷やしてあげましょう。

大人であれば2~3日で回復しますが、

子どもは回復に時間がかかるため、

1週間ほどは安静にして、しっかり水分補給をしながら様子を見てください。

その間の食事は、なるべく消化のいいものを少量ずつ食べさせます。

最初は、ゼリー、プリンなどから始め、

食べられるようになってきたらビタミンが豊富な

食事を心がけてください。

熱中症の後遺症って一体何?どうすれば良い?

熱中症が重症化した場合は、

意識障害や、全身の痙攣などの後遺症が残る可能性があります。

軽度であれば、

頭痛や関節痛、耳鳴り、めまい、食欲不振

などが見られます。

これは、熱中症によって

体内の機能バランスや自律神経のバランスが崩れたり、

筋肉の細胞が破壊されることで起こります。

軽度の後遺症が見られる場合は、

1ヶ月ほどかけてしっかりと水分補給をして体を休ませると、

自然治癒力で次第に回復することがほとんどです。

ただし、症状が長引く場合は病院を受診しましょう!

まとめ

熱中症や脱水症は気づいたらすぐに処置をすることです。

重症化すると、後遺症が一生残る場合も。

まずは日頃から水分補給をこまめにして、

予防することが大切ですよ!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク