アパートなど、集合住宅に住んでいると、
気を付けたいのが騒音問題。
洗濯機や掃除機、テレビなどの音でも、
時間帯によっては隣や上下の階に住んでいる人の
迷惑になるかも知れません。
でも、休みの日に朝から掃除をしよう、
と思う場合もありますよね。
そんな時、いったい何時から掃除機をかければ良いのでしょうか?
今回は、意外と知られていない、
掃除機をかけても良い時間帯を解説します。
早起きしたから掃除機を早めにかけたいけど、何時からならOK?休日と平日の差は?
早起きして家の掃除をしたいけれど、
掃除機って、何時からかけても騒音にならないんでしょうか?
掃除機をかけても良い時間帯って、
実は平日か休日かによって、
ちょっと変わってくるんですよね。
5時や6時などの早朝の時間帯だと、
平日、休日問わず掃除機がけはNGです。
ただし、平日の7時以降なら、
多くの人は起床して出勤や通学の準備を始めている頃なので、
掃除機をかけても迷惑にはならないでしょう。
ただし、これが休日だとしたら話は別。
休日って、朝は9時過ぎまで寝ている人もいますよね。
せっかくの休日で朝寝をしているのに、
掃除機の音で起こしては、気分を害されてしまうでしょう。
そのため、休日はなるべく
9時頃までは掃除機をかけない方が無難。
もし早い時間だけれど掃除をしたい、という場合は、
なるべく掃除機をかけないでおいて、
フローリングシートやほうきとちり取りなどを使って、
音を鳴らさないように床掃除をするようにしましょう。
ちなみに、掃除機だけでなく、
洗濯機もあまり早い時間は稼働させない方が良いですね。
アパートによっては、掃除機や洗濯機の音って、
結構響いてしまうんです。
騒音で苦情を入れられないように、
朝に掃除や洗濯をする場合は時間帯には注意しましょう。
逆に、掃除機を遅い時間にかけるとしたら、夜何時までOK?
朝ではなく夜に掃除をしたい場合は、
何時頃までなら掃除機をかけてもOKなんでしょうか?
目安としては、休日平日問わず夜の9時まででしたら、
掃除機をかけても基本的には問題ありません。
それより遅い時間になってしまうと、
早めに寝る人もいるため、騒音になってしまう可能性があります。
夜にもし掃除機をかけるのなら、
なるべく早い時間帯にして、
9時を過ぎないように注意しましょう。
もし遅い時間帯に掃除が必要になってしまったら、
フローリングシートなどを使うと良いですよ。
でも出来れば、掃除機をかけるのは、
日中に済ませておくのが良いですね。
その方が、他の部屋の住人に気を使わずに、
心置きなく掃除が出来ますよ。
まとめ
朝に掃除をするのでしたら、平日なら7時以降、
休日なら9時以降に掃除機をかけるようにしましょう。
それより早い時間帯だと、
まだ隣や上下に住んでいる方々も寝ている場合が多いので、
騒音になってしまいます。
夜に掃除をする場合は、
なるべく9時までに掃除機がけを済ませましょう。
9時以降など早めに寝る人もいるので、
やっぱり迷惑になってしまうかも知れません。
朝早い時間と夜遅い時間帯は、
掃除機や洗濯機を稼働させるのを控えるのが無難ですよ。