飲み会で幹事をしてくれる部下へ、
お礼の気持ちを込めて渡すお金は、
寸志(すんし)、もしくは
心付けと言いますね。
この寸志と心付けって、
全く同じ意味なんでしょうか?
ビジネスシーンで使うとしたら、
どちらの言葉が正しいんでしょうか?
今回は、寸志と心付けの違いや、
幹事をする部下への
渡し方を紹介します。
幹事をしてくれた部下へのお礼、表書きはどうすればいい?
寸志は何も入れずに渡すのではなく、
紅白の花結びの水引が描かれた
のし袋に入れましょう。
ただし、
会社によってはのし袋ではなく、
ビジネス用の白い封筒に
入れる場合もあります。
でも基本的には、
花結びののし袋に入れるのがマナー。
表書きは筆か筆ペンを使い、
濃墨で『寸志』と書いておきましょう。
そして、下段には
氏名を書いておくことを忘れずに。
ちなみに、もし部下ではなく、
目上の人に心付けを贈る場合は、
表書きは寸志ではなく、
『祝御盛会』か『謹呈』、『御礼』、
もしくは『薄謝』と
記入してくださいね。
寸志は
目上の人が目下の人に対して
使う言葉です。
そのため、
部下は上司に寸志という言葉を
使わないようにしましょう。
また、寸志の相場ですが、
会費より少し多めの金額が一般的。
もし会費が三千円でしたら、
寸志は五千円か一万円が相場です。
五千円の寸志にする場合は、
千円札五枚など細かくしないで、
五千円札一枚にするのが良いですよ。
お札もなるべく折り目が
付いたものではなく、
新札を使用しましょう。
つまり寸志って、
ご祝儀と同じように考えて、
お札や封筒を用意すると良いですね。
「寸志」と「心付け」の使い分け、この機会に使い分けを覚えよう!!
寸志と心付けって、
一体どんな違いがあるんでしょうか?
心付けとは、
何かをしてもらった時に、
感謝の気持ちを表して、
相手に金品を贈ること。
そして、
寸志とは心付けの一種です。
意味自体はどちらも同じなのですが、
使う場面に注意が必要。
前述したように、寸志って
目上の人が目下の人に使う言葉なんです。
つまり、飲み会の幹事をした
部下に寸志を渡すということは、
『幹事を引き受けてくれてありがとう。
少ないけど、これを受け取って』
という意味なんですね。
寸志は『ご苦労様』などと同じように、
目上の人だけが使う言葉、ということを
しっかり覚えておきましょう。
もしあなたが幹事をしている時に、
上司から心付けを頂いたら、
『寸志をありがとうございます』
ではなく、
『御厚志(ごこうし)を
ありがとうございます』
と言うようにしましょう。
飲み会の最中でも、
『○○部長から御厚志を頂きました』
と伝えてくださいね。
まとめ
寸志とは心付けの一種で、
目上の人が目下の人に
使う言葉です。
そのため、
上司から心付けを頂いた場合は、
寸志という言葉を使わないように
注意してくださいね。
もし部下に寸志を渡すのでしたら、
花結びが描かれた
のし袋に入れてください。
表書きは『寸志』
と書いておきましょう。
相場は会費よりも
少し多い金額が良いですね。
入れるお金は折り目のない
新札が望ましいですよ。