夜に鳴く鳥といえば、
フクロウが有名ですね。
でもフクロウとは違う、
か細くて口笛のような鳴き声を
夜に聞いたことはありませんか?
それはきっと
トラツグミという鳥だと思われます。
また、ホトトギスという鳥も、
夜に鳴くことで知られているんですよ。
でも、トラツグミもホトトギスも、
どんな鳥なのかよく分かりませんよね。
鳥に詳しくないと、
あまり姿を見たことがない人も
多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は、
トラツグミとホトトギスについて
紹介します。
幽霊鳥、地獄鳥、さんざんな別名のトラツグミとは?
トラツグミとは、
その名の通りツグミの仲間で、
羽毛は茶色く、
まだら模様があります。
30cmほどの大きさで、
割と可愛らしい見た目をしていて、
フクロウのように、
夜間になると鳴き声をあげるのが特徴。
その鳴き声はまるで誰かが
口笛を吹いているようなので、
夜に聞くとちょっと不気味に
感じるかも知れません。
見た目はそこまで
怖い鳥ではないのですが、
その鳴き声のせいで地域によっては、
『幽霊鳥』や『地獄鳥』
などと呼ばれています。
またトラツグミは鵺(ぬえ)、
もしくは鵺鳥(ぬえどり)
とも呼ばれることがあるんです。
鵺と聞くと、
頭がサルで胴体がタヌキで、
手足がトラで、尻尾がヘビ、
という妖怪を思い浮かべますよね。
でも本来は、
トラツグミのことを鵺と呼んでいて、
あまりに鳴き声が
不気味だったことから、
妖怪の名前になりました。
鳴き声は下記の動画から
確認できるので、
よろしければ聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=Kt35Pd83m6c
確かに、か細くて
口笛のような鳴き声ですね。
夜に聞こえてきたら、
ちょっと怖いかも知れません。
ちなみに、基本的に
トラツグミは夜に鳴きますが、
曇りなど天候が悪いと、
日中も鳴き声をあげる場合があります。
基本的にトラツグミは森林など
自然が多い所に生息しますが、
林のある公園にいることもあるんだとか。
ちなみに、トラツグミは
5月頃が繁殖期なので、
鳴き声はこの時期に聞こえてきます。
夜の林の中で、
口笛のような音が聞こえてきたら、
それはきっとトラツグミの
鳴き声かも知れません。
あの「枕草子」で珍重!夜に鳴く鳥ホトトギス
夜に鳴く鳥は
トラツグミだけではありません。
ホトトギスという鳥も、
実は主に夜に鳴くんですよ。
ホトトギスは大きさが28cmほどで、
頭と背中が灰色、
翼は黒っぽい色をしています。
よくウグイスと間違えられがちですが、
『ホーホケキョ』
と鳴くウグイスに対して、ホトトギスは
『キョッキョッキョキョキョキョ』
と鳴きます。
また、ホトトギスは主に
早朝や夜間に鳴く鳥なんですよ。
実際の鳴き声は、
下記の動画で聞くことが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=JyEYApCY-dM
意外とキレイな鳴き声ですね。
トラツグミと違い、
ホトトギスはオスが鳴き声を発します。
ところでホトトギスって、
名前だけ知っているという人も
多いんじゃないでしょうか?
『鳴かぬなら~』の句でお馴染みだし、
万葉集や古今和歌集、新古今和歌集など、
和歌ではよく詠まれる鳥なんですよ。
中でも枕草子では、
ホトトギスの鳴き声を
誰よりも先に聞こうとして、
徹夜をする様子を詠った
和歌が収録されています。
そのくらい、
昔からホトトギスって
珍重されていた鳥
だったんですね。
まとめ
夜間にもし口笛のような
高くてか細い鳴き声が聞こえてきたら、
それはきっとトラツグミですね。
また、夜もしくは早朝に、
『キョキョキョキョ』
という音が聞こえたら、
ホトトギスの鳴き声かも知れません。
意外とフクロウの他にも、
夜に鳴く鳥っていたんですね!
もし夜道を歩いている時や、
就寝前に鳥の声が聞こえてきたら、
それは何の鳥か、
よーく耳をすまして
よく聞いてみてください。