クエン酸をつかえば排水溝の掃除の頻度がぐっと下がるってホント!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

毎日使う家の中、

特に水回りは常に清潔にしておきたい

と思うものです。

しかし、

排水溝までくまなく掃除する

のは面倒ですよね。

衛生面でも心配だし最低限

どれくらいの頻度で

掃除すればいいのでしょうか。

今回は、排水溝の掃除の頻度から

簡単な掃除の仕方までご紹介します。

排水溝掃除の頻度は「毎日のコップ一杯の水流し」でも良い!?

 

スポンサーリンク

キッチンや洗面所などの

排水溝の掃除は、嫌になるほど

手を出したくない領域です。

でも、掃除をせずそのままにしていれば

どうしてもぬめりが発生して

どんどん触りたくない

状態になってしまいます。

私はキッチンの排水溝の掃除は、

ぬめりが目立つ前に

掃除をするようにしています。

やはり、触りたくないと思う状態まで

放置していても、

結局は掃除しなければならないのは

自分なので仕方なくと

言っていいくらいです。

多くの人が知っていると思いますが、

ヌメヌメしているものの原因は

雑菌でそれが繁殖している状態です。

毎日使うキッチンや洗面所の流し、

洗濯機の排水溝などは

常に湿度が保たれているようなもの、

雑菌にとっては快適な環境ですので

3日あれば十分に

繁殖してしまうのです。

そんな排水溝の掃除をみんなは

どれくらいの頻度で掃除しているのか

気になりませんか。

人によって様々で、

1年以上放置している人もいれば

毎日掃除している人もいます。

一番多い頻度としては、

キッチンの排水溝は

生ゴミを出す日に掃除をする

と決めているようです。

生ゴミを捨てるついでに

排水溝を掃除すれば、

面倒ではありますが習慣化すれば

自ずとせざるを得ないですね。

次に多い頻度としては、

私のようにヌメヌメし始めた

というころに掃除を行う人です。

3日置きに汚れたら落とすペースです。

長く放置するより、

こまめに掃除すれば汚れも

しつこくないので簡単に落とせます。

排水溝がぬめりにくくなれば

どれだけ楽かと思いますよね。

アルミホイルや10円玉を入れる方法は、

時期がくれば交換しないといけない

手間がかかってしまう。

そんな手間は嫌だという人は、

使用後にコップ1杯の水を

流すようにしてみてください。

それだけでも汚れがつきにくく、

排水溝を少しでも長くキレイに

使うことが出来るようです。

排水溝掃除の頻度は「週一回の重曹&クエン酸」が有効!!

 

「排水溝の掃除の頻度を

少しでも減らしたいという

願いは叶わないのか。」

なんて諦めないでください。

こまめに歯ブラシなどで

ヌメヌメに触れながら掃除をするのに

悩まないでもよい方法があります。

とても簡単な方法で

しかもそれを週に1回すれば大丈夫です。

排水溝に重曹を1カップ振りかけます。

そこから30分放置したあとに、

クエン酸(またはお酢)を1カップ

注いで最後に熱湯で洗い流すだけです。

ヌメヌメを触らずして

排水溝をキレイにできるので、

おすすめです。

しかも簡単なので、

時間があれば毎日でも

できてしまいそうです。

【まとめ】

 

排水溝の掃除の最大の敵である、

ヌメリを触らずして掃除ができる

方法を今回はご紹介しました。

出来る事なら毎日してほしいのですが、

忙しい毎日を過ごす人にとって

手間のかかる排水溝の掃除は

簡単出会って欲しいと願うところです。

週に1回重曹とクエン酸を使って、

こまめに掃除を心掛け

排水溝を常にキレイな状態に保てる

サイクル期待出来そうですね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク