日本の風習・祭

しめ縄の飾り方がわからない!向きなど決まっているの?

しめ縄とは、神社に飾られていることが多い太い縄ですが、

お正月になると、一般家庭でも神棚などに飾ることがあります。

 

でも、しめ縄って飾り方がよく分からないですよね。

向きとか決まっているのか、

家のどの場所に飾れば良いのか…。

 

お正月の準備で初めてしめ縄を飾る、という人のために、

正しい向きなど、飾る時の作法を解説します。

神棚がある家庭は、特に覚えておくと良いですよ。

 

 

しめ縄の向きは?

スポンサーリンク






 

しめ縄には、右と左があるって知っていますか?

端っこが太い方が右で、細くなっているのが左なのです。

右が太くて左が細い、と覚えると良いかも知れません。

 

つまりしめ縄を飾る時は、

向かって右側が太い方、左側が細い方

となるように飾れば大丈夫です。

神棚に限らず、玄関に飾る場合も同じ向きにしておきましょう。

 

ただし、地方によっては、左右逆向きで飾る場所もあります

例えば伊勢神宮や出雲大社では、

向かって右が細い方で、左が太い方という、

反対の向きで飾られているそうですよ。

 

あなたの住んでいる地域がどっちの向きか分からない場合は、

地元の神社に問い合わせてみましょう

 

ちなみにお正月の一つであるしめ飾りは、

しめ縄を簡略化したものです。

 

もし住んでいる家に神棚がなくて、

一軒家のような大きな玄関がない集合住宅でしたら、

しめ縄ではなく、しめ飾りを買って

玄関のドアに飾るようにすると良いですよ。

 

 

歴史的背景などを解説。

しめ縄は神聖な場所を表す印

とされています。

 

つまり、しめ縄の内側というのは、

清浄な場所ですよ、というのを示しているのですね。

 

そもそもなぜお正月にしめ縄を家に飾るかというと、

それは、歳神様(としがみさま)をお迎えするためです。

 

昔はお正月になると、どの家でもその年の神様がいらっしゃる、

と考えられていました。

そのために、清浄な場所であることを表すしめ縄を家に飾り、

歳神様をお迎えする準備をしていたんです。

 

また、しめ縄は玄関に飾ることで、

邪気が家の中に入ってこないという、

魔除けとしての役割もあるんですよ。

 

しめ縄の起源は日本神話といわれています。

アマテラスが天岩戸(あまのいわと)から出た時、

再び岩戸の中に入ってしまわないように、

入口をしめ縄で塞いだ、というのが起源なんです。

 

でも、しめ縄を飾る風習が庶民たちの間に広まったのは、

室町時代に入ってから。

農民たちにとって、歳神様はその年の豊作をもたらしてくれる、

とても大切な神様なんです。

 

きっと農民たちは、今年も豊作でありますように、と願いを込め、

しめ縄を飾って歳神様をお迎えしていたんでしょうね。

 

ちなみに、相撲の世界では

力士も腰にしめ縄を付けて土俵入りしますが、

これは、土俵を清める、という意味があります。

 

しめ縄やしめ飾りって、クリスマスリースみたいに、

季節のイベントグッズだと思われがちですが、

実は神様をお迎えするのに必要な、すごく神聖なものだったのですね。

 

ただ飾るのではなく、歳神様をお迎えする、

という気持ちを持って、しめ縄を玄関や神棚に取り付けましょう。

 

 

まとめ

しめ縄の向きは、向かって右が太い方で、

左が細い方になるように飾ります。

 

ただし、地域では逆方向の場合もあるので、

分からなければ神社で確認してみることをおすすめします。

 

そして、しめ縄というのは、

お正月に歳神様を迎えるために玄関や神棚に飾るもの。

 

ぜひ神様を迎える、という意識を持って、

お正月の準備をしていきましょう!