厄払いは初めて!そんなあなたに祈祷料の相場やマナーを解説

アドセンス本文上

スポンサーリンク

若い頃は「厄年」と聞いてもあまり気にしていなかった方も

歳を重ねると周りの体験談などを聞く機会も増え

厄年を意識しだします。

男性は25才・42才・61才の3回

女性は19才、33才、37才、61才の4回

が厄年といわれています。

厄年とは平安時代から伝わる風習で、

特に男性は42歳女性は33歳大厄とされます。

 

それぞれに人生の曲がり角の年とされており、

男性では精神的・肉体的疲労が多くなる年齢、

女性は体の変化が起こりやすく、

病気になりやすい年齢などとされています。

いずれにしても、体力の低下や反射神経が鈍るなどして

不慮の事故やケガにもあいやすいということですね。

ちなみに、

厄年には前厄と後厄とがあり

本厄を合わせて3年間を厄年としています

日本の習慣として、厄年に当たる年に神社やお寺で

厄払いもしくは厄除けをしてもらいます。

この「厄年」に対する考え方は

神社やお寺によって異なります。

そこで、実際に厄払いに行く時の注意点や

気になることをまとめました。

厄払いに行くのはどっち!?神社?お寺?

 

スポンサーリンク

神社とお寺の違いは

神社は厄払いお寺は厄除けをおこないます。

厄払いは災厄の元の身を清めたり

お祓いをして体から払い落としたりします。

厄除けは、災厄が自身にふりかからないように

守ってもらうというものです。

ただし、最近では神社もお寺も

同じ意味で用いているところが多く、

基本的にはどちらに行っても問題はないといえます。

お払いに行く時期は、

正式には新年明けて節分までの間とされています。

ですが、実際には神社もお寺も一年中受付しています。

厄払いの効果は1年続くとされていて

前厄から後厄までの3年間毎年行く方もいますし、

本厄だけ行く方もいます。

厄払いの祈祷料の納め方は?のし袋の書き方に要注意!

そこで気になるのが、

祈祷料の相場や納め方のマナーですよね。

厄払いを受ける際に謝礼を納めますが、

神社では「初穂料」お寺では「お布施」といわれています。

金額の相場は1人5,000円~10,000円とされています。

大きな神社やお寺では明示されていることも。

お気持ちで、ということころは、5,000円からが相場です。

祈祷料はのし袋か白い封筒に入れて、受付の時に渡します。

のし袋は紅白の蝶結びの水引を選び、

表書きに「御初穂料」または「御布施」と書き

下部に厄払いを受ける人のフルネームを書きます

お札は出来るだけ、新札を入れるようにしましょう。

ただし神社やお寺によっては受付で申込書と一緒に

直接現金で渡すところもあるので

その時はのし袋から出して渡すか、

前もって確認しておきましょう。

それから、厄払いに行かれる際は

失礼のない服装で行きましょう!

まとめ

厄年とは根拠のない迷信とも言われているため、

本人の気持ち次第なところもあります。

ただ、私も思い返せば厄年は不幸ごとが続いたりして

ただの迷信とは思えないものです・・・。

厄払いすることで、気持ちも前向きになれたり

不安が軽くなったりしますよ^^

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク