絶飲食じゃない健康診断の前日はお茶OK!コーヒーも大丈夫?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

一般的な企業では年に1、2回健康診断が行われますが、

健康診断の案内で、測定値をより正確なものにするために

前日に飲食制限をするというのを

よく目にしますよね。

しかし、飲食する量や時間帯に気を付ければ

基本的には問題ないのをご存知でしたか?

もちろんどんなものでも飲食していいのかというと

そんなことはありません。

食べ物でいえば、お肉は消化時間に4時間ほどかかるので

控えたほうがいいのも事実です。

早い時間なら当日の食事は

食べてもOKとするところが多いですよね。

食べ物と同じように飲み物にも

飲んでいいもの、控えたほうがいいものがあります。

今回はお茶などの飲み物について解説していきます。

健康診断の前日に飲んでいいもの、悪いものまとめ

スポンサーリンク

食べ物飲み物共に、量や時間帯を気にしていただければ

基本的に問題はありません

ただし、糖分の入っているものを深夜などに飲むのは

血糖値に影響が出る場合もあるので控えたほうが無難です。

尿検査などでも、糖が出る場合があります。

OKなもの

・水

・お茶

・コーヒー

水に中にある成分は消化する必要性のないものなので

飲みすぎなければ問題ありません

ただ、当日や直前などだと飲まないでほしい

との注意がある場合がありますので、

その際は控えましょう。

控えたほうが良いもの

・ジュース

ジュースに中に含まれている糖分

血糖値に影響を与えてしまうので

控えるようにしてください。

・お酒(アルコール)

こちらはご存知の方が多いと思いますが、

血液検査や尿検査に影響してしまうので、

控えるようにしてください。

 

健康診断の前日は食べ物だけではなく

飲み物にも注意して、問題なく検査ができると良いですね。

健康診断当日で飲んだら悪いものとその理由は?

 

水についてはコップ一杯ほどの量なら問題ありませんが、

胃カメラや腹部エコー検査を行う場合は

鮮明に写らなくなる恐れがあるので

水も避けるように、との指示が出るかと思います。

コーヒーなどのカフェインは基本的に血液検査でも

影響がないので、ブラックなどの加糖、加脂でなければ

OKですよ。

ジュース類は避けたほうが良いですね。

まとめ

ここまで、飲んではいけないものと

飲んでもいいものを挙げました。

飲みたいものがあるときは

基本的には加糖などでなければ基本的に問題ありません。

当日にのどがどうしても渇いた!

カフェイン中毒でコーヒーはどうしても飲みたい!

という場合は、飲みすぎなければまず大きな問題は出ません。

 

まとめ

というか、私もコーヒー党ですが、

少し飲んだからといって問題が出たことは

過去一度もありません。

私自身も健康診断の結果や数値に

そこまで考えていませんでしたが、

飲食で大きく変わってしまうことを理解し、

注意するようになりました。

参考になれば幸いです。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク