日本の風習・祭

卒塔婆(そとば)です。お墓の後ろにある、2mほどの板。その意味は?由来は?

お墓参りに行った時、

墓石の後ろに文字が書いてある板を見たことはありませんか?

 

 

あの板は卒塔婆(そとば)というのですが、

よく見れば、卒塔婆が立っていないお墓もありますよね。

 

 

卒塔婆とは一体、何のためにあるのものなんでしょうか?

 

 

今回は意外を知られていない、

卒塔婆の由来や意味などについて、

解説していきます。

 

 

お墓にある、長い板、卒塔婆(そとば)の由来や、意味とは?

スポンサーリンク






 

 

お墓の後ろなどに立ててある長い板、

何だか知っていますか?

 

 

あれは卒塔婆(そとば)、もしく塔婆(とうば)といわれるもので、

その由来は、サンスクリット語の『ストゥーパ』からきています。

 

 

『ストゥーパ』とは、

仏様の遺骨を安置する仏塔(ぶっとう)のことで、

 

 

お寺でよく見かける五輪塔(ごりんとう)や

五重塔(ごじゅうのとう)なども、

この仏塔が起源とされています。

 

 

そして、その五輪塔などを元に作られたのが卒塔婆。

 

 

五輪塔や五輪塔って、供養のために建てるものなんですよね。

 

 

そのため、五輪塔を元に作られた卒塔婆も、

お墓に立てることで、故人への供養になるのですね。

 

 

つまり卒塔婆は、

ご先祖様や仏様を供養するためのものだったんです。

 

 

卒塔婆を立てるということは、亡くなった人に対して、

追善供養(ついぜんくよう)になるんですよ

 

 

追善供養とは、

生きている人が、故人に対して行う供養のことで、

具体的には、

毎日お仏壇に手を合わせたり、

お墓参りをしたり、

お盆やお彼岸などにお坊さんをお招きして、

お経をあげてもらうことなど。

 

 

一般的な供養のことなんですね。

 

 

卒塔婆とは、仏塔が由来で供養の目的で立てるもの、

と覚えておくと良いでしょう。

 

 

一般的に卒塔婆は、納骨やお盆、一周忌など、

法事の時などにお寺にお願いして用意してもらいます。

 

 

ちなみに、卒塔婆って何か文字が書いてありますよね。

 

 

 

一般的に卒塔婆には、

故人の戒名や命日、

経文、

梵字(ぼんじ)、

施主の氏名、

そして卒塔婆を立てた年月日

などが書かれています。

 

 

手書きなのかな、と思いきや、

現在では卒塔婆専用のプリンターもあるそうで、

多くのお寺で導入しているんだとか。

 

 

また、塔婆が立ててあるお墓と、

そうでないお墓がありますね。

 

 

実は浄土真宗では基本的に、卒塔婆を立てないんです。

 

 

地域の風習や家のしきたりなどによっても異なるので、

必ずしも卒塔婆は立てなければいけない、

ということはありません。

 

 

 

お墓や卒塔婆の単位、数え方って知ってますか?

 

お墓や卒塔婆の正しい数え方って、

意外と知らない人が多いんだとか。

 

 

そこで、改めお墓や卒塔婆も数え方を知っておきましょう。

 

 

お墓は一台二台、とか数えてしまいがちですが、

実は一基、二基、と数えるのが正しいんです。

 

 

ちなみに、卒塔婆の数え方も同様。

 

 

ただし、卒塔婆の場合は一本、二本と、

本数で数えられる場合もあります。

 

 

でも基本的には、お墓も卒塔婆も、

単位は『基』でカウント。

 

 

また墓石も、『』でカウントするし、

古墳やピラミッドなど、規模の大きいお墓から、

小さな塚なども全て、『』の単位を使って数えるんです。

 

 

お墓は分かるけれど、

卒塔婆も『基』で数えるって、ちょっと意外でしたね。

 

 

まとめ

お墓の後ろに立てられている板は、

卒塔婆といい、故人を供養するために、

仏様の遺骨を安置する塔に見立てて作られるものです。

 

 

ちなみに数え方はお墓と同様に、一基二基と、

』を用いてカウントするので、

念のため覚えておくと良いかも知れません。