みなさんは朝食などに
グラノーラやシリアルを食べていますか?
体に良いとか、ダイエット中だからとか、
朝の時間の無い時には便利だとか、
様々な理由で口にしているかと思います。
それではこのグラノールやシリアルは
一体何なのかわかりますか?
せっかく健康に気をつけていても口にしているものが
何かわからないのも気持ちのいいものではありませんよね。
グラノーラとシリアルについて、
一緒にちょっとだけ勉強してみましょう。
グラノーラとシリアルの違いとはコーンフレークなどの穀物加工品の総称だったの?
まず、グラノーラやシリアルの説明をしましょう。
グラノーラ
ココナッツやナッツなどを
砂糖、蜂蜜、メープルシロップなどの糖類と混ぜて
オーブンで焼いたものです。
焼く際には、植物油を混ぜて焼く場合もあります。
中には、ドライフルーツなどが混ぜられることもありますので
様々なグラノーラが売られています。
シリアル
穀物(とうもろこし、オーツ麦、小麦、大麦、米など)
を押しつぶし、食べやすい形にしたものを
加熱しています。
なので、そのままでも食べられ
日持ちがする加工食品です。
実は「シリアル」は
穀物の意味なので、グラノーラもシリアルになります。
つまり、コーンフレークや
グラノーラの総称が「シリアル」なのです。
例:
「グラノーラどこですか?」
「シリアル売り場です。」
というやりとりになります。
おおまかに解説すると・・・
・シリアル ⇒コーンフレーク
⇒ミューズリー
⇒グラノーラ
⇒クランチ
⇒ブラン
⇒オートミール
というくくりになります。
「シリアル」にはいろいろな種類があることに驚かされますね。
フルーツグラノーラが体に悪いって本当?
私もグラノーラ好きですよ。
特にフルーツが入ったグラノーラを好んで買ってしまいます。
でも巷では、実は健康に悪いといううわさが流れています。
ショックと思いながらも、本当のところどうなのか調べてみました。
まず、袋の裏に表記している「原材料」を読んでみました。
あー・・・。砂糖が3番目に明記されています。
という事は、3番目に多く入ってるといるわけですね。
グラノーラ1食分50g当りで考えると、砂糖は小さじ2杯弱。
その他にも、蜂蜜や水あめ、ブドウ糖までも含まれているのですから、
かなりの糖分を摂取していることになります。
血糖値の上がり方も急激になるので、
朝とると、なんだかだるいな・・・と
感じる人もいらっしゃると思います。
糖分を摂り過ぎると、
生活習慣病の発症や血糖値を上げてしまったりと
糖尿病になるリスクも高くなります。
更に、牛乳をかけてしまえばカロリーも高くなり、
普通の食事を摂っている以上に
エネルギーを摂取している傾向にあります。
ただし、食物繊維が豊富なので、
便秘の解消にはお勧めです。^^
栄養価も高いので決して悪い食べ物ではないのですが、
糖尿病の方が食べれば血糖値に注意ですし、
ダイエットの方には少しカロリーが高めなので
人によってはリスクのある食べ物と言えるかもしれません。
❤ 最後に ❤

グラノーラはシリアルの一種で、
ココナッツやナッツなどを
砂糖、蜂蜜、メープルシロップなどの糖類と混ぜて
オーブンで焼いたものです。
植物油で炒めることもあるので、
カロリーはその分高め。
体に良いからと、その性質を知らずに摂取することはとても危険です。
たかがシリアル、されどシリアルですね。