秋といえば!? 言葉だけで表現力の豊かな 俳句の世界へ!!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

俳句は、五・七・五の17文字に季節と

自分の思いを入れる定型詩です。

たった17文字の中に自分の気持ちを表現するのは

とても難しいですよね。

まずは季語を探して、表現してみましょう。

秋が直接使われた言葉は沢山ありますよね!!

スポンサーリンク

秋は食べ物も豊富ですし景色も様々ですので、

季語が沢山あります。

まだまだ知らない「秋」がつく季語が沢山ありました。

読み方、意味も理解しながら俳句を作る時に使ってみましょう。

水の秋(みずのあき)

水そのものより、水全体をとらえた言い方

行く秋(ゆくあき):秋行く、秋の名残、秋過ぐ

秋が過ぎつつある頃の季節感をいう。さびしさ物悲しい感じ。

立秋(りっしゅう):秋立つ、秋来る、秋に入る

立秋を境に急に心身が引き締まるように感じること。

仲秋(ちゅうしゅう):秋半ば

9月中旬頃。初秋、晩秋に対して仲秋という。

晩秋(ばんしゅう):末の秋

三秋のうち、冬に近い1ヶ月間。

秋陰(しゅういん):秋曇、秋陰り

秋は予想以上にどんよりと曇った天気の日が多い。

秋色(しゅうしょく):秋の色、秋の光、秋景色

秋の気配、景色。

秋分(しゅうぶん):秋分の日

白露(9月8日頃)の後15日、新暦9月22.23日頃。

秋霖(しゅうりん)

じとじと降り続く秋の長雨をいう。

・初秋(しょしゅう):新秋、秋初め、秋浅し

初秋、仲秋、晩秋に分けた最初の月。8月中頃で朝晩は涼しくなる。

秋の田(あきのた):秋田

豊かに稲穂が成熟して垂れた秋の田。

秋の波(あきのなみ):秋の浪

海は静けさを増し、色も青さも失いどことなく寂しい。

秋の虹(あきのにじ)

大気が澄んでいるため、鮮明で印象的。

秋の野(あきのの):秋郊、秋野、秋の原

秋の野原。花野というほどには花は咲いていないこと。

秋の初風(あきのはつかぜ)

秋の初め頃吹くややあらい風。

秋の日(あきのひ):秋日、秋日陰、秋日向

俳句では秋の太陽、日差しをさしていう場合が多い。

秋の水(あきのみず):秋水

秋から冬にかけて、水は底が見透せる程に澄む。

秋の山(あきのやま):秋山、秋の峰、秋嶺

木々の葉が極彩色に彩られ華やいだ姿を見せてくれる。

秋の闇(あきのやみ)

秋の闇は深い寂しさがただよう。

秋の夕焼け(あきのゆうやけ):秋夕焼、秋入日

秋は空気が澄み、夕焼けが美しいが夏に比べ時間的に短い。

秋の夜(あきのよ):秋夜、夜半の秋

日が暮れるのが早く、宵(日が暮れてからしばらくの間)から夜まで団らんの時も長くなる

秋の宵(あきのよい):宵の秋

秋の日が暮れ虫の声も聞こえ、夜になっていくところ。

秋晴(あきばれ):秋日和、秋晴るる

秋空に一片の曇りもなく晴れ渡ったものをいう。

秋彼岸(あきひがん)

秋分の日を中日とした前後7日間。この頃から徐々に涼しくなる。

秋早(あきひでり)

立秋後に気温の高い晴日が続くことがあり早らしい感じがする。

秋めく(あきめく):秋づく

暑さの中にも日一日と秋の気配が濃くなる感じ。

秋麗(あきうらら)

うららかには晴れた秋の日。

秋惜しむ(あきおしむ)

秋のまさに過ぎてゆかんとする頃で、晩秋の終わりを意味する。

秋風(あきかぜ):秋の風、秋の風、風の秋

秋に吹く風全般を言うが、時には爽やかに或いは身にしみる秋の風。

秋乾く(あきかわく)

爽やかな秋の、湿度も低く、さっぱりと乾燥した感じ。

秋され(あきされ)

風物全てが秋らしくなったことをいう。

秋時雨(あきしぐれ):秋の村雨

冬近く、しかし秋のうちに降る時雨でいたずらにわびしさを増す。

秋湿(あきじめり)

秋の長雨で辺りが冷えびえとして湿った感じになる。

秋出水(あきでみず)

例年秋は集中豪雨や台風の為に洪水に見舞われる。

秋の朝(あきのあさ):秋暁、秋の夜明

残暑はきついが、朝晩どことなくさわやかになり秋の到来を告げる。

秋の雨(あきのあめ):秋雨、秋微雨、秋ついり

秋は天候不順で雨が降り続く事が多く、どこか沈んでもの寂しい。

秋の海(あきのうみ):秋渚、秋の浜、秋の潮

海水浴で賑わった海辺の人影もなく静けさを増す。

秋の川(あきのかわ):秋江、秋の江、秋川

豊かに水をたたえる大河。清らかな川瀬。辺りの草木も色づいていく。

秋の雲(あきのくも):秋雲

浮かんでは流れる雲。どこか郷愁を誘う雲である。

秋の声(あきのこえ):秋声、秋の音

風雨の声。物の音。草木のそよぎ。気配等々敏感に感じられる

秋の暮(あきのくれ):秋の夕、秋の夕暮れ

秋の日暮れどき。秋の日はつるべ落としといわれる位にに早い。

秋の潮(秋の潮):秋潮

秋の潮は干満の差が激しい。人気の無くなった海岸は寂しい。

秋の霜(あきのしも):秋霜

晩秋既に見る初霜をいい、まだ多くは降らないが、往々に草木を痛める。

秋の空(あきのそら):秋空、秋天

高く澄み渡った秋の青空は、遠くの山々も近くに鮮やかに見えてくる。

いかがですか?

結構、たくさんありますよね。

秋ということ言葉から連想される作物や風景について!!

秋は実りの秋というぐらいですから沢山の食べ物があります。

身近なものをピックアップしてみました。

✱ 桃・梨・柿・林檎・葡萄・栗・いちじく・くるみ・金柑・れもん・ゆず・だいだい・椎の実・銀杏・山葡萄・唐辛子・生姜・落花生・菊・コスモス・南瓜・甘藷・馬鈴薯・稲・蕎麦の花・秋の七草・萩・撫子・しめぢ・椎茸・松茸・あけび

など様々です。

✱ 風景といえば、秋晴れ・鰯雲・富士の初雪・秋の雷・稲妻・稲刈・冬支度・運動会・豊作・菊祭・紅葉・月見、

などでしょうか。

❤ 最後に ❤

いつも使っている呼び名が、

季語になると少し違うニュアンスになる言葉もあります。

それだけで、大分味のある俳句が出来そうですね。^^

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク