サブカルチャー・トリビア

朝は何時から?昼間、夕方、夜間の時間帯についても解説!

朝の時間帯って、何時から何時までなんでしょうか?

 

 

5時や6時は朝?それとも明け方?

 

 

朝は何時から何時までって、

結構人によって違う場合もありますよね。

 

 

結局、正しい朝の時間帯って、いつなんでしょうか?

 

 

今回は、朝、昼、夕方、夜間の正しい時間帯を解説します

 

 

朝は何時から?昼間、夕方、夜間、深夜帯っていつ?昼過ぎって一体何時・・・?

スポンサーリンク






 

 

イメージとしては、

朝は6時~10時までで、

昼間は10時~16時、

夕方は16時~18時までで、

夜間は18時~0時、

そして深夜は0時~3時まで。

 

 

ちなみに、朝の3時~5時までは明け方で、

5時~6時までは早朝のような気がしますね。

 

 

でも、朝昼晩の時間帯は、人によっては認識が様々。

 

 

季節によっても、夜が長くなったりしますよね。

 

 

 

ということは、具体的に、朝昼晩の時間帯って、

決まっていないのでは?と思いますよね。

 

 

ところが、実は気象庁では、

具体的に朝昼晩などの時間帯の定義があるんですよ。

 

 

 

気象庁の定義は、以下の通りです。

 

 

・未明…0時~3時

 

・明け方…3時~6時

 

・朝…6時~9時

 

・昼前…9時~12時

 

・昼過ぎ…12時~15時

 

・夕方…15時~18時

 

・夜のはじめ頃…18時~21時

 

・夜遅く…21時~0時

 

 

意外と細かく分けられていたんですね。

 

 

この定義から考えると、

朝ってやっぱり、6時~9時

ということになります。

 

 

確かに、この時間帯だと、

朝と言われても、しっくりきます。

 

 

要するに、

通勤や通学などで起きて、

準備して出発し、授業や仕事が始まるまでの時間帯、

ということですね。

 

 

人によっては起床や始業時間はズレますが、

だいたいこの、起きて準備して出掛ける時間帯が朝、

ということになります。

 

 

つまり、5時起床の人って、

明け方に起きていることなんですね。

 

 

合わせて知っておきたい、朝ごはんって、何時から食べてよいの?

 

6時~9時の時間帯が朝、ということが分かりました。

 

 

では、朝ごはんって、何時から食べるべきなんでしょうか?

 

 

朝ご飯なんだから、6時から食べても良いような気がしますよね。

 

 

基本的に、

旅館など宿泊施設の朝ごはんは6時~9時までで、

ファミレスやファーストフードのモーニングメニューは、

5時~10時の間に提供されるんです。

 

 

 

特にこの時間に食べないとダメ、

というのはありませんが、あまり朝食が遅いと、

ブランチになってしまいますよね。

 

 

かと言って、4時頃に食べるのも早すぎる気もします。

 

 

そこで、やっぱり朝ごはんは、

6時~9時の間に食べるのがおすすめ。

 

 

そうすれば、丁度お昼の時間帯になるとお腹が空くので、

昼食もちゃんと食べられるはずです。

 

 

ただし、夕べ遅くまで飲み食いしていた場合は、

多少朝ごはんを遅めにしても良いんじゃないでしょうか?

 

 

ちなみに、ブランチの時間帯は11時頃ですよ。

 

 

まとめ

具体的に朝の時間帯は、6時~9時までです。

 

 

4時や5時だと明け方になってしまいますし、

10時以降だと、昼前になってしまうんですね。

 

 

ただし朝ご飯は、特にこの時間に食べるべき、

という決まりはないですが、規則正しい生活を送るなら、

6時~9時までの間に摂るのがベストですよ。