ガス代がなんだか高い!都市ガスなのに安くない場合は何が原因?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

都市ガスのはずなのに、ガス代が高い!

なんてことはありませんか?

一般的には、都市ガスはプロパンガスよりも、

料金が安いはずなんです。

にも関わらず、都市ガスを使っているのに、

毎月のガス代が高くなってしまう場合もあるんですよね。

今回は、

都市ガスなのにガス代が高くなってしまう理由と、

安くするためにはどうしたら良いか

を紹介します。

都市ガスなのになぜ高い?原因は給湯器にある?

スポンサーリンク

毎月届くガス代の請求書を見て、

何だか高いな、なんて思ったことはありませんか?

もちろん、プロパンガスなら料金は高いのですが、

ちゃんと都市ガスを使っているはずなのに、

ガス代が高いのって、すごく困りますよね。

都市ガスでも料金が高くなってしまうのは、

給湯器のスイッチを入れたままなのが原因と考えられます。

よく、給湯器が古いと、ガス代が高くなると思われがちですが、

実はそこまで料金に影響はないんです。

問題なのは、給湯器のスイッチをずっと入れたままにしておくこと。

実は、給湯器のスイッチを入れたままだと、

意外にもガスの料金が発生してしまうんです。

電化製品のコンセント入れたままにすると、

待機電力といって、電気が流れたままになってしまうことと同じですね。

なるべくガスを使わない時は、

給湯器のスイッチを切るようにしましょう。

特に、外出する場合も、

家を出る前に忘れずにスイッチをオフにしてくださいね。

こまめに給湯器のスイッチを切ると、

なんと月に500~1000円くらいは節約できるんですよ!

これはかなり安くなりそうですよね。

もしそれでもガス代が高いのでしたら、

ガス会社を変えることを検討してみてください。

今では、都市ガス自由化によって、

利用するガス会社を簡単に変更することが出来ます。

そうすると、ガス代が安くなる場合もあるので、

いくら節約しても料金が高い時は、

ガス会社変更を考えてみると良いですよ。

ちなみにガス会社の変更は、

賃貸住宅でも基本的には可能です。

まずは管理会社に問い合わせましょう。

ガス代の平均額って、二人暮らしの冬場だとどのくらい?

冬場って寒いから、お湯の温度も上げてしまいがちですよね。

すると、だいたい冬場のガス代って、

平均的にどのくらいなのでしょうか?

二人暮らしだと、ガス代の平均金額は、

一カ月5000円ほど。

温度を38℃に設定すると、だいたいこの金額になりますね。

つまり、

1カ月でガス代が6000円とか7000円までいってしまうと、

ちょっと高い

ということですね。

冬場はお湯の温度を高くするだけでなく、

暖房などを使うので、ただでさえ光熱費が高くなります。

そのため、出来る限り節約して、

ガス代を安くしてきましょう。

お風呂を沸かした時は、フタをかぶせて冷めないようにして、

もし保温機能がある場合は、なるべく使わないようにすると良いですよ。

冬場は38℃に留めておいて、

それ以上温度を高くしないようにしましょう。

まとめ

 

都市ガスなのにガス代が高い場合は、

給湯器のスイッチを使わない時は必ずオフにしましょう。

スイッチを入れたままにすると、

まるで待機電力のように、ガスも消費されてしまいます。

ガス会社を変えてみるのもアリですよ。

管理会社に聞いてみましょう。

あとは、日常的にガスの節約をしていけば、

ガス代を安く出来るでしょう。

冬場はどうしても高くなってしまうので、

なるべく温度を高くし過ぎないことも大事です。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク