家を建てる時、その土地の神様にご挨拶するために、
地鎮祭を行いますね。
その際、地鎮祭を執り行って下さる神主さんだけでなく、
出席した方々や、工事関係者の方々への心付けは、
どのように準備するべきなのでしょうか?
相場はいくらなのか、のし袋の表書きは何か、
また、渡すタイミングなども知っておかなければいけませんね。
今回は、地鎮祭の時に渡す、
心付けのマナーを解説します。
地鎮祭での心付けの準備の仕方とは
地鎮祭を行う場合、心付けが必要になってきます。
まず神主さんへは、表書きに『初穂料』もしくは、
『玉串料』と書いた祝儀袋を用意して、
3万~5万円を包みましょう。
折り目の付いていない新札を用意してくださいね。
もし遠方から来ている神主さんでしたら、
お車代も5000円ほど包んでおきましょう。
次に、工事関係者への心付けですが、
もし上棟式を行うのであれば、
その時に用意しておくと良いでしょう。
でも、上棟式ではなく地鎮祭の時に、
先に心付けをお渡しすることもあります。
その場合には、『御祝儀』と書いた祝儀袋を用意して、
棟梁と現場監督には5000円~1万円、
他の大工さんたちへは、3000円~5000円を用意しましょう。
ただし、最近の工務店は、
棟梁や作業員への心付けを辞退することが多いんです。
もし心付けを辞退している工務店なのでしたら、
無理に渡さずに、その気持ちを汲むようにしてくださいね。
また、
設計者や不動産関係者も出席している場合も、
5000円ほどを祝儀袋に包んでおくと良いですよ。
ただし、誰にいくらの金額を渡す、というのは、
地域によって異なる場合もあるので、もし迷ったら、
ハウスメーカーの担当者さんに確認してみましょう。
また、神主さんにお渡しする初穂料も、
神社によって金額が変わってきます。
お願いする時、神社に金額をしっかり確認しておくと良いですよ。
渡すタイミングは?地鎮祭での基本的なマナーのこと

心付けを渡すタイミングですが、
基本的には、地鎮祭が終わってからの方が良いですね。
祝儀袋に入れた初穂料は袱紗(ふくさ)か風呂敷などに入れておいて、
渡す時に祝儀袋を取り出します。
そして、
たたんだ袱紗や風呂敷の上に祝儀袋をのせて、
神主さんにお礼を言いながら渡して
くださいね。
神主さんに初穂料を渡したら、
その後に棟梁や現場監督など、
工事関係者へ心付けをお渡ししましょう。
一般的には地鎮祭の後は、直会(なおらい)といって、
食事会を開いたり、お供えしていた清酒を参加者で頂くことがあるんです。
その時に心付けを配っていくのが良いですね。
ただし、渡し方についても、
地域によっては決まりがあるかも知れません。
迷った時は、ハウスメーカーの担当者さんに確認しましょう。
まとめ

地鎮祭でも心付けは、
神主さんへは3万~5万円、
棟梁や現場監督へは5000円~1万円、
その他の方々へは、基本的に5000円
で大丈夫です。
祝儀袋に入れて、神主さんへ渡すものは『初穂料』、
もしくは『玉串料』と表書きをしましょう。
それ以外の心付けには、『御祝儀』と書いておくと良いですよ。
渡すタイミングは、いずれも地鎮祭が終わってからでOKです。