日本では、食べ放題ことをバイキングや、
もしくはビュッフェと言ったりしますよね。
でも、この二つの違いってなんでしょうか?
確かに店によっては、バイキングと言っていたり、
ビュッフェと言っていたりします。
また、それとは別に、スモーガスボードという料理も、
バイキングやビュッフェのように、食べ放題のことなんですよ。
今回は、意外と知られていない、バイキング、ビュッフェ、
そしてスモーガスボードについて、解説します。
バイキングやブュッフェとは、そもそも何語?
バイキングって、そもそも何語なんでしょうか?
名前からして、北欧っぽい感じがしますよね。
確かに、由来はヨーロッパ北部の海賊なのですが、
実は、食べ放題の名称であるバイキングとは、和製英語なんです。
つまり、食べ放題のことをバイキングと呼ぶのは、
日本だけなんですね。
次にビュッフェですが、なんとなくイメージとして、
ビュッフェの方がオシャレな感じがしませんか?
ビュッフェって実はフランス語なんですよ。
ただし、本来のビュッフェには、
バイキングと大きな違いがあるんです。
ビュッフェはそもそも、食べ放題ではないんです。
バイキングって、一定の金額を払えば、
料理をお皿に盛ったり注文したりして、
好きなだけ食べられますよね。
一方、ビュッフェは立食パーティーや、
セルフでお皿に盛り付けする食事、
という意味なんです。
そのため、バイキングのように、
一定の金額を払えば、好きなだけ料理を食べられる、
とは限らずに、食べた分だけ後で清算する、
という場合も多いんです。
でも、日本ではどちらも混同されていますよね。
確かに、日本国内でしたら、バイキングもビュッフェも、
大きな違いはありません。
でも海外に行ったら、バイキングもビュッフェも、
食べ放題のことではないので、注意しましょう。
スモーガスボードじゃないの?なぜバイキングと呼ぶ?

もともと北欧には、
『スモーガスボード』という食べ放題があります。
テーブルの上に
魚料理や肉料理を並べ、各自でお皿に盛り付けして食べる
のがスモーガスボードであり、
バイキングの原型とされているんです。
宴会などでよく用いられる食事方式で、
飲食店に限らず、一般家庭でもお祝いの時などは、
このスモーガスボードで食事を楽しみます。
北欧発祥ですが、国際的にも知られているため、
欧米、特に英語圏の国では、食べ放題を意味する言葉として、
スモーガスボードが用いられるんですよ。
つまり、スモーガスボードとは日本で言うバイキングのこと。
では、なぜスモーガスボードを
日本ではバイキングと言うのでしょうか?
食べ放題を指すスモーガスボードと、
同じく北欧の海賊、バイキングが結びついて、
日本では食べ放題のことをバイキング料理と呼ぶようになりました。
1958年に東京都にある帝国ホテルのレストランで、
スモーガスボードをマネて料理を提供したのが、
日本でのバイキングの始まりです。
今ではビュッフェとも呼ばれることもあり、
中華や焼き肉、イタリアン、スイーツなど、
料理のジャンルを限定したバイキングが広まっていますね。
これらも全て、元ネタとなるのは、
北欧の食べ放題、スモーガスボードだったんです。
まとめ

バイキング料理とは、一定金額を支払って、
好きなだけ料理を食べられる食事方式です。
ただし、食べ放題のバイキングとは、
和製英語であるため、日本でしか通用しません。
また、ビュッフェとは元はフランス語であり、
立食パーティーやセルフでお皿に料理を盛る食事方式のことで、
本来、食べ放題の意味ではないんです。
そして、スモーガスボードとは、
北欧発祥の食べ放題のこと。
このスモーガスボードをヒントに、
日本のバイキング料理は作られたんですよ。
ただし、現在ではバイキングのこともビュッフェと言いますね。
日本ではそれでもOKですが、
海外に行ったら通用しないので、注意しましょう。