毛布を片付ける時はどのように片づけますか?
私は毎年迷っています。
布団圧縮袋に入れてしまうか、
不織布のカバーに入れるか、
布団と一緒に入れるか、
毛布だけでしまうか。
どうしたら、あのフワフワ感を損なわず、
ダニなどの虫を予防して
来年の冬までしまっておけるのかすごく迷います。
今回は、私のように迷ってしまう方の為に、
毛布のしまい方についてお話していきます。
ご存知ですか?正しい毛布のしまい方のご紹介
来年もきれいに使うために、
まずは毛布のしまい方から確認していきます。
毛布をしまう時には汚れを落とすために洗濯をします。
洗濯表示を見てみて、
自宅で洗濯できないものはクリーニングに出します。
自宅で洗濯する場合は、
毛布を洗濯して、しっかりと乾かします。
乾かさないとカビなどの心配もあります。
風通しが良いところでしっかり乾かします。
天気が悪いときには、
コインランドリーの乾燥機で乾かすとしっかり乾きますよ。
しっかり乾かしたら、
布団用圧縮袋にいれて、
しっかりと空気を抜いて保管します。
不織布を使用して保管する時は、
除湿剤と防虫剤をつかって、カビや虫を防ぎます。
以上が布団の正しいしまい方になります!
参考にしてみてくださいね。
他の布団と一緒に片付けるときの毛布のしまい方

場所や布団ケースの関係で、
羽毛布団など他の冬用の布団と一緒に
しまう時もありますよね。
その時のしまい方はどうでしょうか?
綿布団などは、
一緒に布団圧縮袋に入れて保管が可能です。
羽毛布団の場合は、
布団圧縮袋に入れてしまうと羽毛が痛み、
ボリュームもなくなってしまいます。
来年に出した時に
羽毛の良さが全くなくなってしまいます。
羽毛布団と一緒にしまう時は
不織布の布団袋を使ってください。
袋への入れ方ですが、
羽毛布団が一番上になるように入れます。
これも、
毛布などで羽毛がつぶれてしまうのを
防ぐためです。
保管の前に、
押し入れやクローゼットの風通しを良くして、
湿気を取り除いておきます。
下には湿気が溜まりやすいので、
すのこなどを使用して、
風が通るようにしておくと、
カビや虫を防ぐことができます。
この時も、
除湿剤や防虫剤を
近くに置いておくようにしてくださいね。
自宅などに保管するスペースが無いという方は、
トランクルームなどを使用してみてください。
空調や換気などがしっかりしているところを選べば、
カビや虫の心配なく保管できますよ。
まとめ

今回は毛布のしまい方についてお話ししました。
毛布も布団などと同じで
毎年買い替えることが難しいものです。
だからこそしっかり保管して、
何年も気持ち良く大切に使えるといいですよね。
この記事を参考に、毛布を保管してみてくださいね。