猫が砂を食べるのはストレスの証拠?砂を食べる原因と対処法とは?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

ペットの猫が猫トイレの前で何かを食べている様子…

変だなと思ってのぞいてみたら

猫砂を食べている!

しかも、しばらく続いていて、やめる気配がない。

こんなことがあると誰でも驚きますね。

砂を食べるなんて、通常であれば見ることはありませんから、

混乱してしまいます。

猫はどうして砂を食べるのでしょうか。

調べていきたいと思います。

いったいなぜ?猫が砂を食べる原因とは

スポンサーリンク

猫が砂を食べる原因はさまざまです。

エサが足りない

 

エサが足りなくて砂を食べてしまうことがあります。

使用している猫砂が、おからなどの食品系の場合は

そのにおいにつられて食べてしまう可能性があります。

栄養状態が偏っている

 

不足している栄養素を補うために

食べてしまうことがあります。

エサを見直すと収まることがありますよ。

ストレス

 

例えば飼い主が仕事で、夜まで誰もいない。

室内の環境が適切ではない、など。

新しく猫を飼い始めたなんてときに、

環境の変化がストレスになって、

一時的な行動として現れることもあります。

グルーミング中に食べてしまう

 

長毛の猫は、グルーミングをしているときに、

毛や肉球の間に絡まった砂を平気で食べる

ことがあります。

ただ、これらの行動は離乳したばかりの子猫に多いという特徴があります。

その場合は成長とともに自然に治っていくことが多いです。

しかし成体の猫がこのような行動をとる時は

肝臓の疾患や寄生虫の影響も考えられます。

成猫の場合は、病院で相談することをおすすめします。

やめさせたい!砂を食べるのをやめさせる対処法

まずは砂を食べてしまう原因をなくすための対策をしてみましょう。

トイレ砂の種類を変えてみる

紙・おから系で食べてしまうのであれば、

鉱物系に変えてみるのも手です。

鉱物系を食べてしまうようであれば、

反対に紙おから系に変えてみましょう。

エサを変える

栄養バランスの偏りをなくすため、

数種類のキャットフードを組み合わせてみる、

もしくは、変えてみるのがおすすめです。

安いエサから、

すこし値段を上げたエサに変えるだけでも

違うことがありますよ。

ウェットフードは歯に悪いこともあり、ドライフードが無難です。

リラックスできるように、肌触りの良いタオルを寝床に敷く

 

ストレスを軽減させるために、

落ち着くものを探して、寝心地をアップさせてあげます。

柔軟剤をきかせたものはやめましょう。

猫の嗅覚は、人間よりとても鋭いので落ち着かなくなってしまいます。

 

夢中で遊べる、興味のわくおもちゃを置く

こちらもストレス発散のために設置します。

一緒に遊んであげるバリエーションを考えて

パターンを変えるのも良いですよ。

 

たくさん抱っこしたり、声をかけたりしてスキンシップをとる

 

スキンシップが好きな子限定にはなりますが、

愛情を注いで安心させてあげましょう。

苦手な子にはやめてくださいね。

その場合、声をかけるだけでも良いですよ。

ブラシをこまめにかける

ストレスの元になりがちな抜け毛をおさえるのと、

スキンシップになります。

ここまで対策を見てきましたが、いかがでしょうか。

やめさせたいときに、ぜひ試してみてくださいね。

それでもやめない場合は、

何か別の原因がある可能性がありますので

病院で相談しましょう。

まとめ

猫は話すことができません。

ですから日々、猫の行動をよく観察してみましょう。

彼らが私たちに伝えたいことをキャッチできる可能性がぐんと増します。

そして、なるべくスキンシップをして

猫にも愛情を伝えましょう。

猫も大切な家族の一員です。

どうにか、猫砂を食べるのがおさまることを祈っています。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク