香りは変わらない?その古くなったアロマオイル、活用できますよ。

アドセンス本文上

スポンサーリンク

アロマオイルは

エッセンシャルオイルや精油などと呼ばれていますが、

厳密にいうと同じ意味ではありません。

エッセンシャルオイル(精油)とは、

100%天然の成分でできたオイルのこと。

アロマオイルは、

エッセンシャルオイルを指す場合もありますが、

天然成分に合成香料を加えたものや、

中には100%合成オイルのことを指す場合もあります。

当然、アロマテラピーとして使えるのは、

天然のエッセンシャルオイルだけ。

合成アロマでは、殺菌・抗菌効果も期待できません。

精油は天然の植物成分を時間をかけて抽出したものなので、

当然ながら、価格は決して安いとはいえません。

多少、使用期限を過ぎてしまっても、

何とかして使い切りたいと思うでしょう。

今日は

古くなったアロマオイルを

最後まで使い切るための裏ワザをお伝えします。

種類によって古くなったほうが熟成するアロマオイルもある

スポンサーリンク

この記事では、

アロマオイルという言葉を天然成分100%の

エッセンシャルオイルを指すものとしますが、

一般的に、

アロマオイルの使用期限は開封後1~2年程度とされています。

柑橘系のアロマオイルはさらに寿命が短くて

半年くらいで期限切れとなります。

ただ、パチューリ(パチュリーやパチョリとも呼ばれる)

やサンダルウッドは

古くなるほどに熟成していき、約10年は使えるそうです。

しかしながら、期限切れのオイルは酸化が進んでいるため、

体に直接使うのは控えた方がいいでしょう。

このような古いアロマオイルは多少期限を過ぎていても、

香りが不快でなければ、掃除や虫よけなどに使うことができます。

いますぐ実践!古くなったアロマオイルの活用法とは?

古いアロマオイルを使うかどうかの判断は

自分の感覚に頼るしかないのですが、

次の2点をクリアしていれば再利用できるでしょう。

・アロマオイルの香り → 匂いが弱いかどうか、不快かどうか?

・アロマオイルの質感 → 濁ったり、ドロドロしていないか?

香りも質感もOKと感じたら、以下のような方法を試してみて下さい。

■掃除に使う。

・水ぶき用のバケツに精油を10滴くらい入れる。

※殺菌作用があるティートゥリーやペパーミントがおすすめ。

・重層50gに精油を10滴ほど加えてよく混ぜればアロマクレンザーの完成。

※柑橘系アロマは油汚れに効果があるので、キッチンの掃除におすすめ。

古いアロマオイルが肌に触れるのに抵抗があるなら、

掃除用の手袋を使って下さいね。

■消臭剤として使う。

アロマオイルでルームスプレーを作っちゃいます。

作り方はとっても簡単!

下記の分量で、まず無水エタノールと精油を混ぜて、

精製水を加えれば消臭アロマスプレーの完成です。

・無水エタノール 10ml

・精製水 20ml

・精油 6~12滴(濃度1~2%)

※スプレー付きの斜光容器で冷暗所に保管すること。

※2週間~1ヵ月を目安に使い切ること。

おすすめの精油はレモングラス、ティートゥリー、

ラベンダー、ペパーミントなどですが、

お好きな香りのオイルで作ればいいと思います。

また、水と油はどうしても分離してしまうので、

使用する度によく振って下さいね。

■虫よけに使う。

精油の中には、虫よけに使えるものもあるんです。

これを利用しない手はありませんよね。

虫よけスプレーの作り方も消臭スプレーとほぼ同じで、

無水エタノールと精油を混ぜた後、

精製水を加えたら出来上がりです。

下記の通り、分量と精油の種類が違うので

その点だけ注意して下さい。

・無水エタノール 5ml

・精製水 45ml

・精油 10滴(濃度1%)

※スプレー付きの斜光容器で冷暗所に保管すること。

※2週間を目安に使い切ること。

虫よけ効果のあるエッセンシャルオイルは、

ユーカリ・レモングラス、シトロネラ、ゼラニウム、ペパーミントです。

これらの中で、ペパーミントはやや効果が弱めで、

シトロネラは刺激が強いかもしれません。

ペットのいるご家庭では、シトロネラは避けた方がいいでしょう。

代わりにレモングラスなどをご使用下さい。

まとめ

様々な癒し効果のあるアロマオイルですが、

使い方によっては、悪影響を及ぼすことも。

特に、小さなお子様に対してや妊娠中・授乳中の女性などは

専門家のアドバイスを受けた方がいいでしょう。

ちなみに、精油を肌につける場合は濃度1%、

3歳未満の子どもや敏感肌の方は0.5%以下が目安です。

今日は古くなったアロマオイルをいかにして

最後まで使い切るかという話題でしたが、

明らかに香りがおかしいと感じるようなものは潔く捨てましょう。

無理やり使って体調不良になったら意味がありません。

アロマオイルは気分よく楽しく使って下さいね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク